翻訳と辞書
Words near each other
・ athletics
・ Athlon
・ Athlon 64
・ Athlon 64 FX
・ Athlon 64 X2
・ Athlon 64 X4
・ Athlon II
・ Athlon II Neo
・ Athlon Neo
・ Athlon X2
・ Athlon XP
・ Athlon64
・ Athlon64 X2
・ AthlonXP
・ athrepsia
・ athrocyte
・ athwart
・ athymic mouse
・ athyreosis
・ ATI


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Athlon XP ( リダイレクト:Athlon#Athlon XP ) : ウィキペディア日本語版
Athlon[あすろん]

Athlon(アスロン)は、AMDx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ
Athlonは、K7と呼ばれる第7世代のプロセッサの1シリーズとして開始されたが、第8世代のK8、更にその後継のK10(K9は中止された)でも、Athlonの名称は引き継がれた。
== 概要 ==
初期型のAthlon、プリフェッチなど機能を拡張したAthlon XP、XPをマルチプロセッサ対応にしたAthlon MPがある。派生製品に廉価版のDuronがある。
AMD-K5 AMD-K6まではインテルが規格したソケットとの互換だったが、本製品ではAMD専用のチップセットを搭載したマザーボードを使用し、ソケットも初期をのぞき、インテル製品とは互換性のない専用品を使う。初期のSlot AコネクタはインテルのSC242と形状だけは同一としてあり流用している。電気的にはDECAlphaプロセッサ用に開発したEV6バスを採用している。バスの動作クロックはDDRにより基準クロックの2倍の速度で動作し、原則的に2倍のクロック周波数で表示される。
Athlonは、市販のx86(互換)プロセッサとしては最初(2000年3月6日)に1GHz製品の出荷が発表されたアーキテクチャである。なお限定出荷ではあるがPentium IIIも同時期(3月8日)に1GHz製品が発表されている。
互換製品として売り出されているため、同程度の能力を持つインテル製CPUよりも低めに価格設定される傾向にあった。市場シェアのイニシアチブを握る立場に就くことこそ無かったものの、限られたシェアの中では、コストパフォーマンスの高さから大手パソコンメーカーにも採用され、ショップブランド(販売店が独自に製造したパソコン)や自作パソコンにおいても良く使われていた。
初期のAthlonはPentium IIIに比べて発熱量が大きかったため、オーバークロックには不向きであった。ヒートスプレッダ等によって保護されておらず、半導体コアがむき出しになっている構造上、取り付け時に物理的に破損するいわゆる「コア欠け」を起こしやすいという問題もあった。また初期の製品では焼損防止措置も搭載されておらず、ヒートシンクの取り付けミスなどによって過熱により損傷しやすいという問題があった。
以下に示したCPUコアの名称は基本的にAMD内部での開発コードネームであるが、CPUコアを厳密に区別するために一般にも(特に自作PC/AT互換機市場において)広く用いられている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Athlon」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Athlon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.